9月22日(月)午後3時より、大阪市立社会福祉センター第1会議室にて『令和7年度 特養ケアマネジャー学習会 第3回』を開催いたしました。講師には株式会社 進スタジオ 代表取締役、ケアマネジャーを紡ぐ会 会長 進 絵美先生にご登壇頂きました。
最初に自己紹介をされました。
講師:株式会社 進スタジオ 代表取締役
参加:14名
9月22日(月)午後3時より、大阪市立社会福祉センター第1会議室にて『令和7年度 特養ケアマネジャー学習会 第3回』を開催いたしました。講師には株式会社 進スタジオ 代表取締役、ケアマネジャーを紡ぐ会 会長 進 絵美先生にご登壇頂きました。
最初に自己紹介をされました。
令和7年9月19日(金)午後3時から『令和7年度 市老連版 認知症介護実践リーダー研修会』第1回目が開催されました。
全4回の内、第1回目は『認知症の専門理解~認知症を取り巻く社会的課題~』と題して、まつかげシニアホスピタル 認知症疾患医療センター 院長 水野 裕氏にご登壇いただきました。
![]() |
水野講師 |
目指すべきは、意欲の向上
![]() |
終了後の参加者のアンケートでは『たくさん事例があり分かりやすかった』『普段忘れている事や余り意識していなかった事について考えることができた』『考えさせられる内容が多く、深みのある時間となった』『様々な疾患を例に挙げ説明されていたため勉強になり、よく分かりました』などの感想がありました。
令和7年9月16日🌞(火)午後3時~5時 大阪市立社会福祉センター第1会議室にて『介護3.0式 個別ケア研修会』を開催致しました。
グループホーム委員会 谷岡委員長より開催のご挨拶から司会進行していただきました。
講師には今年度も株式会社 STAY GOLD company 代表取締役 横木淳平 氏(介護クリエーター・介護福祉士)にご登壇いただきました。
令和7年9月11日(木)PM2:00より
養護委員会 支援員意見交換会/施設見学が養護老人ホームすみれ苑様にて開催されました🤝令和7年9月12日(金)
🚨BCP災害時対応に関する研修会🚨
令和7年9月4日(木)🌞午後1時~5時 第2回 介護主任学習会を大阪市立社会福祉センター 第1会議室にて開催致しました。
令和7年9月6日・7日、能登町の特別養護老人ホーム「こすもす」さんへ訪問いたしました。
約112名の入所者(デイ利用者を含む)を余震が続く中で1階へ避難させるという、想像を絶する対応を迫られました。
「待っていても何も届かない。自分たちで工夫するしかなかった」
その覚悟が現場を支えていました。
現在も崩壊状態の道路 |
そしてもう一つ忘れられないのが、BCPの視点です。「防災のBCPと感染症のBCPは切り離さない方がいい」この言葉がとても印象に残りました。地震のような大災害の中では、同時に感染症のリスクも高まります。両方を一体で考えて備えることが、これからの施設運営に欠かせないのだと強く感じました。
完璧な備えはなくとも、“培った備え”と“つながり”、そして“踏ん張る意志”が命を守る。
その大切さを、特養「こすもす」の皆さんは実践で示してくださいました。
BCP防災訓練を見学させていただく研修会を実施致しました。
市老連加盟施設から応募を募り、5施設が決まりました。事前に訓練の実施までにKZ総合防災企画の黒田代表が2回伺いアドバイス等をしていただき本番訓練です。
各会場のファシリテーターは黒田代表に行なって頂きました。
9月2日(火)午後1時30分より、大阪市立社会福祉センター第1会議室にて『排泄ケア研修会~その人らしさを支える排泄ケア【知識と工夫】【快適さと自立支援】を目指して~』を開催いたしました。講師には排泄用具の情報館「むつき庵」代表・高齢生活研究所 所長 浜田 きよ子氏にご登壇いただきました。
![]() |
浜田講師 |
最初に排泄用具の情報館「むつき庵」のご紹介をされました。参加者の方には、施設で使用されているオムツやパットを持参して頂き、実際に装着して頂きながらの研修会となりました。
身体の変化や当てた感じは??
![]() |
食事、姿勢、運動、服薬などご利用者様の生活の全てに深く関わっている事を学び、それらを踏まえて、課題に沿ってグループ内で話し合って頂き、それぞれの意見を発表していただきました。
研修会ではオムツを装着する体験もしました。最新の排泄用具やオムツの使い方等の情報も教えていただきました。たくさんの種類のオムツや布パンツ、シート(パット)があるのに驚きました。
参加者の皆さんからは「排泄の個別性を知る事の大切さが分かった」「固定概念に囚われていたが‶尿漏れ″についての考え方が変わりとても良かった」「排泄ケアにはその人の暮らしを知ること。個別性があることを学ぶことが出来ました」などの感想がありました。
今回の研修会で「その人らしさを支えるケア」を学びました。自施設でのこれからの排泄ケアに活かしていただければと思います。市老連(^^)!