市老連 ブログ
大阪市老人福祉施設連盟でおこなっている活動等を掲載しております。
2025年9月1日月曜日
ケアマネ学習会・生活相談員学習会合同研修会開催!!
2025年8月29日金曜日
令和7年8月27日(水) 包括・ブランチ主催!!研修会
🏠相続と空き家対策の基礎知識~福祉と法務の連携による支援のあり方~🏠
2025年8月28日木曜日
令和7年度 第2回 栄養士学習会
大阪市立社会福祉センター第1会議室にて 令和7年8月22日(金)PM2:00~4:00
「令和7年度 第2回 栄養士学習会」が開催されました。
福留千佳氏 |
福留氏は冒頭『笑顔は本当に大切😊』と話されていて、
参加の皆さんも開始から笑みが溢れていました🌷
看取り期の食事は、栄養も大事ですが
『食べる楽しみ』
『心地よさ』
『懐かしさ』
食卓を囲むなども大変効果的で
少しずつでも精神的な安らぎを引き出せたらと話されていました🎤
延命か穏やかな最期を選ぶのは難しいことですが、
ご本人やご家族の意向を尊重しつつ
その方に合った看取り期の食事とは何か?
課題についてグループワークで意見交換を行い、
参加者:22名・事務局 2名
2025年8月27日水曜日
養護委員会 第142回 生活相談員会
令和7年8月21日(木)PM2:00~4:00
大阪市立社会福祉センター第2会議室にて 「養護委員会 第142回 生活相談員会」が開催されました。
左から藤田委員長・阪和櫻美苑 中川氏・司会の一色施設長・松本氏
委員長、司会から開会挨拶の後、生活相談員意見交換が行われました。
📄困難ケースへの対応 ⇒ 金銭管理が難しい方への管理方法、施設としての提案の最適解について
📄ADLが下がった方の支援 ⇒ ADLが下がった方の外出希望を施設としてどう満たせることができるか
📄日頃の業務で感じる悩みや工夫 ⇒ DM・親展含む個人宛の郵便物について、個人管理が難しい方の重要郵便物についての対応・管理について
📄外出制限と現在のコロナ発生における処置について
を中心に意見交換を行いました。
そして今後主題になる可能性の高い、マイナンバーカードの保管方法や節電についても、副題として現状の意見交換も行いました。
終了後も個人間で意見を交わしたり、熱く有意義な会になりました✨
2025年8月25日月曜日
ケアハウス委員会 リスクマネジメント研修会
令和7年8月20日(水)PM3:00~
大阪市立社会福祉センター第3会議室にて 「第105回ケアハウス委員会 リスクマネジメント研修会」が開催されました。
今回は講師に、ふくろう法律事務所 弁護士 松宮良典氏をお迎えし『ケアハウスにおけるリスクマネジメントについて』をお話しいただきました🎤
![]() |
講師:松宮良典 氏 |
『弁護士と学ぶ軽費・ケアハウスの事故事例』の冊子と、レジュメに沿って講義が始まりました。
まずは要介護者ご本人の意思を尊重しつつ介助するにあたり、常にリスクを予見し少しずつ経験を積んでいくのが大切。
意志を書面に残すのも大切。言葉で伝える時も、同じ内容でも伝え方がとにかく大切。
と冒頭でお話しされていました。
冊子にある事例と、松宮氏の実例を用いてお話は進み、「リスクを予見するのも限界はある」とし、予見できるのに関しては前兆があるのが大半とも説明されていました。
*前兆の記録に関しては家族との共有と、施設内周知するのが大切。
*緊急時用の情報シートを作成しておくと、次の機関に繋げられるので、命を守るというスタンスがとにかく大切。
松宮氏の様々な実例と解決案に、参加者の皆様も深く頷きながら、時には「なるほど」とお声が漏れるくらい盛り上がる講義となりました。
🌸参加者の皆さんから🎤<とても良かった>
◆ 思考過程が大切だと言われたことが胸に残りました。リスクマネジメントというのは、起きたことに対して“なぜ”とか改善策とかに重きを置きがちなところをもう一度見直すことを考えます。
◆ 大変分かりやすく、伝えやすい内容でした。
◆ 具体的な回答があり、施設での対応につなげる事ができる。
◆ 独身の人たちが増えていくことになるような世の中保証人のない方をどのようにしていくかヒントをもらえた。
◆ ケアハウスとして入居者に自立性を探求して頂く事で出来ないことは別支援(他サービス)を受けてもらう。何でも職員が受け入れないこと等。
◆ 現施設の状態内容を取り上げた内容を細かく説明していただき、分かりやすく理解しやすく共感出来ました。参加させて頂けて大変良かったです。ありがとうございました。
◆ 改めて、リスクマネジメントについて奥深く考える事ができました。
◆ 一件一件具体的であった。
◆ ケアレスハウスということをもっと前面に掲げて最初の契約の時に早くから説明していきたい。
リスクマネジメントは、経験と相手を想う心が必要ということを再確認できた研修会でした。
今回の研修会ではたくさんの皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
市老連(^^)!
日 時:令和7年8月20日(水)午後3時~5時
場 所:大阪市立社会福祉センター第3会議室
講 師:ふくろう法律事務所 弁護士 松宮良典氏
参加者:19名
2025年8月7日木曜日
実践型リスクマネジメント研修会
8月4日(月)午後2時より 大阪市立社会福祉センター第1会議室にて「実践型リスクマネジメント研修会【基本編】~リスクマネジメントの基礎知識から事故発生の対応まで~」を開催いたしました。講師には株式会社 R・A・C 代表取締役 谷田 寿実先生にお越しいただきました。
![]() |
谷田講師 |
次に、1.介護のリスクマネジメントの基礎知識 2.事故防止の基本活動 3.効果のあがるヒヤリハット活動 4.事故発生時の対応 5.クレーム対応と項目ごとにお話いただきました。またクレーム対応、事故対応には‶クッション言葉“を活用する。活用例も詳しく教えて頂きました。
最後に家族とのリスク共有の重要性について、ご利用者様に事故のない安全な暮らしをしていただくためにはリスクと一緒に事故防止対策をご家族様にお伝えするとともに、ご家族様にも協力をしていただくことが重要であるとのお話をしてくださいました。
参加者:70名
2025年8月5日火曜日
雇用対策委員会 「僕とケアニンとおばあちゃんたちと。」映画上映会&加藤代表による講演
を開催致しました🎊
🎤講師🎤
代表取締役 加藤 忠相 氏
💐神奈川県藤沢市にある「あおいけあ」は、国内外からの視察や取材が後を絶たない。施設は常に、利用者や介護スタッフの笑い声で溢れ、訪れた誰もが「ここで過ごしたい」「ここで働きたい」と言います。その人らしい生活を送れるよう支える自立支援ケアは、あおいけあ流として多方面に影響を与えています。