令和3年10月19日(火)午後2時~4時 実施済施設 Zoomフォローアップ研修会を開催致しました。
平成27年 東淀川区・生野区、平成28年 平野区・都島区・旭区、平成29年 淀川区・西淀川区、住吉区・住之江区の9区が実施済施設で、『繋がり』・『仕組み作りの本格化』・『訓練』をキーワードに再度フォローアップ研修会を実施致しました。
令和3年10月19日(火)午後2時~4時 実施済施設 Zoomフォローアップ研修会を開催致しました。
平成27年 東淀川区・生野区、平成28年 平野区・都島区・旭区、平成29年 淀川区・西淀川区、住吉区・住之江区の9区が実施済施設で、『繋がり』・『仕組み作りの本格化』・『訓練』をキーワードに再度フォローアップ研修会を実施致しました。
令和3年9月15日(水)午後2時からZoomにてフォローアップ研修会を開催致しました。
此花・港区、城東・鶴見区の4区のブロックで図上訓練・災害対策本部の確立・各種事態での対応要領をKZ総合防災企画 黒田代表にご講義頂きました。
10月26日(火)午後2時より『コラボ研修会~笑顔で生きる認知症と共に!今☆私たちが【できる】こととは何か~』Zoom研修会を開催いたしました。
認知症とともに考える会『おれんじドア』代表 丹野智文氏には市老連までお越し頂き、脳と心の石原クリニック 認知症専門医 脳神経内科専門医 石原哲郎氏は仙台よりオンラインにてご登壇いただき、お二人のスペシャルコラボ研修会となりました。
福留理事より、お二人の紹介をして頂きました。
最初に石原哲郎氏より『認知症とともに良く生活するための診断後のかかわり方』についてお話して頂きました。
![]() |
石原哲郎 先生 |
石原先生から自己紹介をして頂きました。救急病院で神経内科専門医として勤務された後、認知症専門医として研究に従事され、認知症のパーソン・センタード・ケアを学び、自らの認知症に対する偏見、認知症にはなりたくないと思われていた事、又、当事者に聞かない事での危険性に気づかされた事など詳しく話して頂きました。
認知症になっても人生は続く、よりよく生きていける。
関わりの大切さ、我々の視点のあり方についても話してくださいました。
認知症と共によく生きるためには何が必要か?認知症とともによく生きるために一番重要な事は?当事者と家族の生活の質についてなど、取り組んでおられました。
認知症の人との共同研究や活動、また他国へ行かれ学ばれた事で沢山の人と出会い感じた事などを詳しく教えてくださいました。丹野講師との出会いについても話してくださいました。
丹野 智文氏 |
令和3年10月25日(月)午後2時より『感染防止対策研修会~新型コロナウイルス対策を中心に~』をZoomにて開催致しました。昨年度に引き続き、社会医療法人景岳会 南大阪病院 感染制御室 感染管理認定看護師 主任 夜久 直也 氏にご登壇頂きました。