2025年7月8日火曜日

第1回『動き出し』実践連続研修会 

  令和7年7月4日(金)午前10時から『実践連続研修会 第1回「動き出しは本人から」~全職員で取り組む介護力向上~介護実践スペシャリスト(認定)研修会』と題し、㈱Start movement   代表取締役 大堀具視氏をお迎えし、ご登壇いただきました。

大堀講師
今回は社会福祉法人ライフサポート協会 特養なごみ 住吉総合福祉センターをお借りして開催いたしました。

昨年、初級編を受講し修了されました方(中級者)もご参加いただきました。

第1回目は『導入編』~動き出しは本人から~について大堀講師より、目的や到達目標について説明頂き、資料を基に動画を交えてご講義いただきました。

本人主体の原則
伺う(謙譲語:自分の態度を相手に表明する)
相手の様子を知ろうとする態度
相手の選択を認めなければ商売にならない。

「動き出しがどういうものか『伺う』コミュニケーションの大切さ



実体験



技術は利用者の主体性を奪ってしまう危険がある。「介護技術だけでなく共感・気づきが基本であり大切である」
また、「できなくなる」のは機能の衰えでなく、「させなくなる」ことによって「やらなくなる」ことになり結果、機能が衰える。できるはずのことに気づき、それをやり続けられるように、私たちが介助の前に「動き出しは本人から」を一番に考えてみてくださいとおっしゃっていました。




また、意思は見えないが「動き出し」は見えるはずである。動画を通して動き出しの例を詳しく教えていただきました。私たちが見ようとしなければ見えているはずの行動や動き出しは見えないものであると話されていました。
沢山の動画の中で気づきの大切さを大堀講師から学びました。

参加者の皆さんからは「ご利用者側の体験ができ、されている側の気持ちが分かった」「目からうろこでした。利用者さんの声掛けや少し手を添えたりするだけで動いて頂けることが分かってビックリしました」「実体験が出来た事、実施することがとても簡単であること」などの感想がありました。
中級者の皆さん


長時間の研修でしたが、ご参加いただきありがとうございました。大堀講師、皆さん、本当にありがとうございました。
市老連(^^)/!

次回案内(会場が異なります)
日時:10月3日(金)午後1時~午後5時(中級編~午後6時)
会場:特別養護老人ホーム ジュネス1F
次回も宜しくお願い致します。
市老連(^^)v



日 時:令和7年7月4日(金)午前10時~午後3時(中級編~午後4時)
場 所:住吉総合福祉センター2F
講 師:㈱Start movement  代表取締役 大堀具視氏
参加者:初級編15名 中級編5名