令和6年10月29日(火)☂午後3時~5時 大阪市立社会福祉センター 第1会議室にて 災害時相互応援協定 第3回ブロック分科会を開催致しました。
市老連 防災対策委員会 多田委員長より開催のご挨拶があり、災害時相互応援協定の概要説明をしていただきました。
今回は各ブロックにてブロック会議をしていただいた会議について報告シートを提出いただき発表をしていただきました。
①ブロック内連携方法の具体的な内容
②ブロック課題&課題対策
③ブロック外支援対策
④その他の課題
令和6年10月29日(火)☂午後3時~5時 大阪市立社会福祉センター 第1会議室にて 災害時相互応援協定 第3回ブロック分科会を開催致しました。
市老連 防災対策委員会 多田委員長より開催のご挨拶があり、災害時相互応援協定の概要説明をしていただきました。
今回は各ブロックにてブロック会議をしていただいた会議について報告シートを提出いただき発表をしていただきました。
令和6年10月25日(金)午後2時から大阪市立社会福祉センター 第1会議室にて「社会貢献委員会研修会~施設・事業所の公益性について考える~地域公益事業の意義と具体的展開~職員編」を開催いたしました。講師には社会福祉法人 四恩学園 事務局長 西田 和人氏にご登壇頂きました。最初に社会貢献委員会 岡田理事よりご挨拶がありました。
![]() |
水野講師 |
午前10時からは『認知症の専門理解』と題して、まつかげシニアホスピタル認知症介護研究・研修大府センター非常勤研究員 院長 水野 裕氏にご登壇いただきました。最初に【認知症の定義】ついてお話頂き、水野講師からは体験談を交えてくわしく例を挙げてお話してくださいました。
![]() |
加藤講師 |
次に『認知症ケアの先進的事例をとおして具体的な地域実践を学ぶ』について㈱あおいけあ 代表 加藤 忠相氏にご登壇いただきました。カメラ片手に介護施設『あおいけあ』の1年間密着取材した、ドキュメンタリー映画『僕とケアニンとおばあちゃんたちと』の予告編を見せていただきました。
終了後の参加者のアンケートでは『認知症の方が変わるのではなく、自分が変わらないといけないというのが刺さりました』『改めて認知症ケアの見直しを行うきっかけになった』『とても質の高いと感じる介護のお話ばかりでした』『中核症状が出ている方への理解の仕方や認知症の方の心理を知る事が出来た』などの感想がありました。
10月11日(金)午後3時から、大阪市立社会福祉センター 第1会議室にて「看取りケアとターミナルケア研修会~命の尊さ!バトンを繋ぐ意味~」を開催いたしました。
講師には北海道介護福祉道場 あかい花 代表の菊地 雅洋氏にご登壇頂きました。![]() |
菊地講師 |
今回の研修では、生きるを支える看取り介護、命の尊さの理解についてお話いただきました。看取り介護を行う際の不安や疑問、職員の意識変化や成長・モチベーションの向上など、先生がこれまで経験されたたくさんの実例を交え、看取り介護の本来の姿をお話くださいました。
令和6年10月7日(月)午前10時から『実践連続研修会 第2回「動き出しは本人から」の考えを現場の介護技術にどう活かすのか、演習をとおして実際に体感します』と題し、㈱Start movement 代表取締役 大堀 具視氏をお迎えし、ご登壇いただきました。
最初に目的のおさらい、第2回目の達成目標について説明頂き、資料を基に動画を交えてご講義いただきました。
![]() |
第4回目のテーマは『口腔ケアに必要な用品の選び方と口腔ケアの実践対応~気になる方、拒否の方、胃ろうの方への対応~』についてご講義いただきました。
令和6年9月27日(金)午後2時から、施設長・施設長研修会を開催しました。