2025年1月31日金曜日

令和6年度 栄養士学習会 取り組み発表会

 令和7年1月30日(木)午後2時〜5時 令和6年度 栄養士学習会 取り組み発表会を開催いたしました。

『栄養士が取り組んだBCPのバージョンアップへ』をテーマとし、施設で日々の忙しい業務の中での取り組み、資料作りと頑張って来られたことをまとめて発表していただきました。


講師には特別養護老人ホーム なごみ 施設長 福留千佳 氏にご登壇いただきました。

の3グループに分かれて発表していただきました。発表していただいた後に福留講師より感想・アドバイスをいただきました。



           




栄養士学習会から令和7年3月21日(金)午後2時からの全職種学習会 取り組み発表会へ      2名の方に代表として発表していただきます。

生江特別養護老人ホーム白寿荘  
『食事提供方法の明確化』

地域密着型特別養護老人ホームふれ愛の館しおん
『安心安全な食事提供ができるために』

★特養学習会(栄養士・生活相談員・介護主任・ケアマネ)にご参加のみなさまご出席くださいますように!!
市老連(^^)v


日 時:令和7年1月30日(木)午後2時〜5時
場 所:大阪市立社会福祉センター 3階 第1会議室
講 師:特別養護老人ホーム なごみ 施設長 福留千佳 氏
参加者:15名(2名欠席)・四恩学園 坂元氏・事務局 2名                             

       



2025年1月29日水曜日

令和6年度 施設長会・施設長研修会

  令和7年1月24日(金)午後2時から、施設長会・施設長研修会を開催致しました。


まず初めに、賛助会員の公益社団法人WE ARE ASIAN様から「外国人介護人材マッチング支援について情報提供がありました。


次に、大阪市福祉局地域福祉課 担当係長 西村 直記氏から「アシスタントワーカー導入等による福祉・介護人材支援事業について」行政事務連絡がありました。


続いて、仲谷代表理事からご挨拶がありました。


最後に、上田業務執行理事からは、全国情勢・老人施設部会より連絡がありました。


施設長研修会では『2030年・2040年問題~今から対策を~社会福祉法人が生き残るためにすべきこと』と題し、「2030年・2040年の問題提起 傾向と分析について」「社会福祉法人が生き残るための人材確保、定着や生産性の向上」「経営戦略」について、㈱日本経営グループ 税理士法人 日本経営 介護福祉事業部 副部長 本島 傑氏にご講義いただきました。


参加者からは、「今後の事業のあり方が検討できました」「内容がとても濃く情報が得られました」「加算を取得するための注意点を知れました」など、たくさんのご意見・ご感想をいただきました。 


みなさまご参加いただきありがとうございました☆ 市老連(^^)/


日 時:令和7年1月24日(金)午後2時~5時
場 所:大阪市立社会福祉センター第1会議室
講 師:㈱日本経営グループ 税理士法人 日本経営 介護福祉事業部 
    副部長 本島 傑氏

令和6年度 養護委員会 研修会

 令和7年1月22日(水)午後2時より『どうなる?どうする!これからの令和な養護老人ホーム~お一人おひとりへの生涯支援という視点から、看取り介護に至るまで~の研修会を開催いたしました。

講師には、公益社団法人 全国老人福祉施設協議会 介護保険事業等経営委員会 養護老人ホーム部会 副部会長、社会福祉法人 カトリック聖ヨゼフ・ホーム、養護老人ホーム 聖ヨゼフ・ホーム、特別養護老人ホーム サンタ・マリア 総合施設長 平岡 毅氏にご講義いただきました。






市老連 養護委員会 委員長 藤田 和彦氏に、司会進行をしていただきました。



「最新の動向について」「養護老人ホームの現状と課題について」「5年後、10年後、20年後の養護老人ホームについて」詳しくご講義いただきました。
ご講義のあと、質疑応答があり、現場を中心とした貴重なお話をしていただき、より理解を深めることができました。

参加者からは、「改めて養護老人ホームのあり方、初心に戻って素直な気持ちで傾聴することができました。」「改めて養護をしっかりやっていこうと思えました。」など、たくさんのご意見・ご感想をいただきました。
研修会の後には交流会があり、参加者同士の交流も深まったと思います。


平岡先生・参加者のみなさま 研修会にご参加いただきありがとうございました。
市老連(^^)/


日時:令和7年1月22日(水) 午後2時~4時30分
講師:どうなる?どうする!これからの令和な養護老人ホーム
   ~お一人おひとりへの生涯支援という視点から、看取り介護に至るまで~
   公益社団法人 全国老人福祉施設協議会 
   介護保険事業等経営委員会 養護老人ホーム部会 副部会長
   社会福祉法人 カトリック聖ヨゼフ・ホーム
   養護老人ホーム 聖ヨゼフ・ホーム
   特別養護老人ホーム サンタ・マリア 総合施設長 平岡 毅氏
場所:大阪市立社会福祉センター 第4会議室
参加:11名


2025年1月27日月曜日

法定研修『第6回 緊急時の対応の研修会』

   令和7年1月24日(金)午後2時より、法定研修(オンライン)『第6回 緊急時の対応の研修会』を開催致しました。

講師には学校法人三幸学園グループ 三幸福祉カレッジ 橋本講師にご講義いただきました。

最初に『具体的な緊急事態とは』について資料に沿って説明をしていただきました。

高齢者はなぜ急変しやすいのか
①身体的な変化
②慢性疾患の進行
③薬物の副作用
④環境変化やストレス

緊急時の対応を行うときの介護職の心得については具体的にどのような行為があるのかを細かく説明頂きました。
また、利用者の急変時に取ってはいけない対応についてもお話いただきました。

利用者が緊急な容態に陥った時、どのような状態かを判断し介護職として瞬時に対応するためには、第一に的確な観察力が必要であるとおっしゃっていました。

基本的な救命処置については図を通して詳しく説明してくださいました。また応急手当についてもレジュメに沿ってお話してくださいました。
事例検討から事故発生の緊急対応について個人で考えて頂いた後にグループ内で話し合って頂き、発表していただきました。

続いて、やけどの事例についてもグループ内で話し合って頂き発表して頂きました。














最後に橋本講師からは、日頃からの『いつもと違う、何か変』の気付きが重要になります。いざという時にするべきことは何かを理解しておくことが重要ですとお話していただきました。
今回の研修で学ばれた事を施設内で活用していただければと思います。

令和6年度 全6回 法定研修会 無事に終了いたしました。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
また、学校法人三幸学園グループ 三幸福祉カレッジの皆様、橋本講師、ありがとうございました。市老連(^^)/

日 時:令和7年1月24日(金) 午後2時~午後4時
会 場:オンライン研修
講 師:学校法人三幸学園グループ 三幸福祉カレッジ 橋本講師
参加者:28名

2025年1月17日金曜日

令和6年度 自然災害編BCP訓練実行支援研修会⑤ 開催

 令和7年1月15日(水)午後2時~5時 大阪市立社会福祉センター第1会議室にて『令和6年度 自然災害編 BCP訓練実行支援研修会⑤』施設・在宅編合同にて開催致しました。


まず最初に
災害時は必要とされる『蓄電池システム』について、市老連の賛助会員の大和ハウス工業(株)様からご説明をしていただきました。

講師には①~⑤までご講義頂きましたKZ総合防災企画 黒田代表に訓練の仕方など詳しく教えていただき、区ごとに分かれたグループで実施しました。訓練を重ねるごとにいざという時のために役立つものと思います。

通信連絡票の記述訓練:読み上げられた連絡内容を記入する訓練をしました。ゆっくり2回読み上げていただきましたが、要点だけを記述するのも難しく💦落ち着いて書きとめる練習は必要と感じました。

ホワイトボードを活用した情報の整理:情報の整理及び職員等の情報共有に必要な事項を記述する。



訓練用施設災害対策本部を編成・設置:各種災害情報への対応①~⑨まで次々とグループで対応していきました。




訓練をしてみての感想🎤
担当を分担することで、すべきことが一本化になり集中することができる。
訓練の方法や内容が具体的に分かったので、施設でぜひ取り入れたいと思いました。
実際に経験できる時間がたくさんあり、いろいろなことが考えきれていないことも含めて具体的に学べました。
災害が起きた時、何を明確にして、どう動いていけば良いのか考えさせられた。対策本部の設置がいかに大切かわかる研修でした。
訓練の積み重ねの大切さをとても感じることができました。
地図上での訓練を会議で実施すると職員が積極的に取り組んでくれました。
実際に災害が起きたと仮定して訓練ができたので、リアリティがあって勉強になった。
次年度も別の職員が出席できるように同じような研修を企画してほしいと思います。

次年度も市老連では色々な防災研修会を開催予定です。
みなさまのご参加をお待ち致しております。
市老連(^_^)v

開催日時:令和7年1月15日(水)🌞午後2時〜5時
開催場所:大阪市立社会福祉センター 第1会議室
講師  :KZ総合防災企画 黒田和伸氏
参加者 :54名・岡田理事・遠藤氏・事務局2名 











2025年1月14日火曜日

令和6年度 ケアマネジャー学習会 取組み発表

  1月10日(金)午後2時より(公社)兵庫県歯科衛生士 養父市国民健康保険 大屋歯科診療所 歯科衛生士 髙木 史恵先生をお迎えし、ケアマネジャー学習会 取組み発表会を開催いたしました。

事前に欠席者の方からも成果発表用の資料を提出して頂き、高木講師に見て頂きました。
~タイトル~
高木講師
取組み発表~ケアプランの実行!多職種連携
口腔ケアの取組み発表からの振返り!
■口腔ケアが位置付いた施設ケアプラン
■利用者支援チームの紹介
■目標と解決策の提案
■具体的な取り組みの方法など
■取組内容・多職種連携
■結果・評価・自身の気づき
■新たな課題(今後の方向性)
順に詳しく発表していただきました。


タイムスケジュールに沿って発表して頂き順に意見を募り、皆様が抱える課題などについて話し合いました。又、藤ミレニアム 奥田氏、高木講師よりコメントをして頂きました。




全員の発表後、高木講師から優秀賞を決めて頂く流れとなっており、後日改めて優秀賞を決めていただく事になりました。
優秀賞の方には令和7年3月21日(金)に各学習会2施設による実践取組発表会でお話していただきます。

高木講師、参加者の皆様、ありがとうございました。市老連(^v^)
取組み発表後は交流会があり、参加者同士の交流も深まったと思います。



日 時:令和7年1月10日(金)午後2時~5時
    学習会終了後~ 交流会
場 所:大阪市立社会福祉センター 第1会議室
講 師:(公社)兵庫県歯科衛生士 養父市国民健康保険 大屋歯科診療所 歯科衛生士
           髙木 史恵氏
参加者:14名(資料提出者17名)欠席者3名