2025年6月24日火曜日

令和7年度 動き出しは本人から研修会・全職種 特養学習会 合同研修会 開催


 令和7年6月23日(月)☔午後1時~4時 大阪市立社会福祉センター第1会議室にて令和7年度 動き出しは本人から研修会・全職種 特養学習会 合同研修会を開催致しました。

                                        

      


今年度も(株)Start movement 代表取締役 大堀具視氏をお迎えしご登壇いただきました。

大堀先生

利用者の思いに気づく力を活かす 動き出しは本人からの介護実践🄬 ~動き出しに気づけば現場が変わる!~ (本研修は、現場で実践するために行うものです。)

たくさんの実践動画から分かりやすくご講義いただきました。

映像を見ながらホントだ!!そうだ!!一つ一つにうんうんとうなずきながら大堀先生の言葉にみなさま聞き入っていました。
動き出しの積み重ねが生活
『動き出し』の積み重ね
思いを察し見守る
身体で覚えたことは忘れない

研修会・各特養学習会からの声🎤
動き出しについては施設でもやっていたが、根本的な考え方の相違を感じたので納得できた内容でした。
日常の介護の現場でついつい忘れてしまっている見守る姿勢でした。ケアを難しくしている要因は私たちにもあることを再認識できました。動画を見ながらであったので説得力がありました。
うごきだしは本人からとは何か?と思っていました。本人の意思が行動になる時の〝動き出し〟を介助者側が見逃さないこと、そして思いを察し見守る=待つ事と分かりました。また、○○してもらえますか?と伺うスタイルのコミニュケーション方法も学びました。
介護していて、当たり前に介助を行っていましたけど入居者様〝本人が主体〟ってところに改めて勉強になりました。日頃の自分が行っている介護を見つめ直すきっかけとなりました。
『食』という分野では対応としては共通しにくい部分もありますが、本人の思いに添って、食事意欲を引き出せるよう関りを行っていきたいと感じました。
参加者のみなさまからたくさんのお声をいただきました。また、みなさまの実践したことをお聞きできるのを楽しみにしております。
本日は、雨で足元の悪い中お越しいただきありがとうございました。
市老連(^_^)v


日 時:令和7年6月23日(月)☔午後1時~4時 
場 所:大阪市立社会福祉センター第1会議室
参加者:動き出しは本人から研修会 20名
    特養学習会・ケアマネ14名:生活相談員10名:介護主任18名(欠席3名):栄養士22名
    研修委員:ふれ愛の館しおん 西田法人事務局長、特養こうのとり 北野施設長
    事務局4名




2025年6月20日金曜日

令和7年度 市老連版 認知症介護基礎研修会 (第1回)

  令和7年6月19日(木)午前10時より 市老連版 第1回「認知症介護基礎研修会」を開催いたしました。


第1回目
認知症の理解:西田和人氏
コミュニケーション:山内恵美氏 
ユマニチュード5つのステップ:三原由紀氏


最初に大阪市認知症介護指導者で四恩学園 事務局長の西田和人氏に「認知症の理解」と題し、ご講義いただきました。認知症の基本的な知識(老化)や老年期の課題(統合と絶望)についてお話されました。また認知症の中核症状と心理的特徴についても詳しくお話されました。
中核症状を理解することで日常生活に与える影響、心理面への影響に対して対応をしていく。認知症の行動・心理症状の変化の要因を見つけだしケアをしていく。そして支援をしていく上で私たち自身も、いかに心理的に良い状況にいなくてはならないかと、お話されました。


続いて、特別養護老人ホーム 白寿苑 看護担当課長 山内恵美氏から「大切にされていると感じられる認知症ケア~明日からできることを考えよう~」についてご講義いただきました。
最初に「基本的介護の振り返り」「中核症状とBPSDの復習」について午前中の復習を兼ねてお話してくださいました。2人ペアでのワークでは『きく』事の大切さを学びました。

『きく』ということとは?
聞く
聴く
訊く

最後はDVDを観て頂きました。




最後に社会福祉法人 健生会 地域包括ケア推進事業 課長 三原由紀氏に『ユマニチュード5つのステップ』をご講義いただきました。

『ユマ二チュード』とは?

最期の日まで尊厳をもって暮らし、その生涯を通じて“人間らしい“存在であり続けることを支えるために、ケアを行う人がケアの対象者に『あなたのことを、私は大切に思っています』というメッセージを常に発信する。つまりその人の“人間らしさ“を尊重し続ける状況こそがユマニチュードの状態である『≪ユマニチュード入門≫P005はじめに』より。

グループワークをたくさん取り入れた研修会となりました。認知症ケアの5つのステップについて詳しくご説明して頂きました。


参加者の皆さんからは『実際に役立つ内容で良かった』『認知症の方への接し方や、人それぞれに合った介助等を試したくなりました』『色々な認知症への対応、事例を知る事が出来た』などの感想がありました。

長時間の研修でしたが、ご参加いただき、ありがとうございました。
研修会終了後には、参加者の方が会場の後片付けをお手伝いしてくださいました。皆さん、本当にありがとうございました。市老連(^^)/!


~次回のご案内~
第2回目  令和7年7月30日(水)午前10時~午後5時10分
権利擁護:特養 こうのとり 施設長 北野智傑氏
家族の声:脳科学者 恩蔵絢子氏
認知症ケア:㈱あおいけあ 代表 加藤忠相氏


日 時:令和7年6月19日(木) 午前10時~午後5時10分
場 所:大阪市立社会福祉センター3階 第1会議室
講 師:四恩学園 法人事務局長 西田和人氏
    特養 白寿苑 看護担当課長 山内恵美氏
    社会福祉法人 健生会 地域包括ケア推進事業 課長 三原由紀氏
参加者:14名  


2025年6月12日木曜日

令和7年6月10日(火)介護の魅力伝え隊『定例会議~ in 特養こうのとり~』


令和7年6月10日(火)介護の魅力伝え隊
『定例会議~ in 特養こうのとり~』👏

6月の介護の魅力伝え隊定例会議は、特養こうのとりで開催されました!!

今回は、定例会議の前に『ケアニン~こころに咲く花~』を伝え隊の皆様で視聴致しました📹初めて観る隊員の方も多く、涙なしでは観られませんでした💧何が正解なのか....答えがないのが介護....考えさせられる時間となりました✨定例会議では、大学の講義で実習するフラフープのレクリエーションを体験致しました❗これが⁉なかなか難しい!!伝え隊の皆様も苦戦しておりました💦目的は、周りを見て協調性を養ったり、コミュニケーションの大切差です!






🎉特養こうのとり施設見学🎊
ほんの少しですが、伝え隊の皆様が刺激を受けた部分をご紹介🔍
★ご利用者様に合わせて椅子の脚の長さをカット
★自分の意志でストレッチ出来る道具を装備💪             
★全浴室ミラブル装備 肌のBefore Afterに感激❗
★ご利用者様とご家族が家感をあじわえながら過ごせる和室も完備!!
★床のこのテープは...                 
     答え:ご利用者様が一人で部屋からトイレに行く道案内
★ご利用者様のご家族のご協力がすごい!!
★イベントが多い!!出張デパート、出張パン屋、地域との交流
★各フロアで介護士マイスターを決め、スタッフのモチベーションアップ





🍀ご利用者様一人一人を尊重し、ご家族様のご協力、支えが大きな力となって固定観念にとらわれず、進化し続ける特養こうのとり...とても温かい施設でした。


日 時:令和7年6月10日(火)午後1時30分〜5時
場 所:特養こうのとり(平野区)
参加者:11名・北野理事 1名・事務局 2名


2025年6月5日木曜日

令和7年度 BCPシミュレーション連続研修❷ 開催

令和7年6月4日(水)☀午後2時から大阪市立社会福祉センター 第1会議室にて 令和7年度 BCPシミュレーション連続研修❶を開催致しました。


      


BCPシミュレーション連続研修❶に続き、講師にはKZ総合防災企画 代表 黒田 和伸氏にご登壇いただき、津波・水害想定防災訓練・防災指導者(コントローラー)研修を進めていただきました。


黒田講師より、次々と出される付与状況をグループで考え、その都度代表者に発表していただきました。








       


      

最後に〝シミュレーション訓練の指導者研修〟を行いました。
グループで訓練の指導者役を1名決めて、指導者役の方の指示でシミュレーション訓練を開始しました。

【参加者からの
お声🎤】アンケートから  
難しかったですが、重要性はよくわかりました。
BCPに基づいて、どこを考えたらよいかお話してくださり分かりやすい。
グループワーク等、同じグループの方と話し合いながら楽しく学ぶ事が出来た。
まわりの方のBCPを知る事ができた。
分からない、不安なところをきちんとかみ砕いて説明していただきました。
訓練の進行の仕方がよくわかりました。大変だ💦
少し駆け足で自分で内容を仕切れませんでした。内容と資料はとても良く、後で整理していきます。
 他たくさんのご感想をいただきました。ありがとうございました。

BCP防災訓練 見学会のご案内 
①7月7日(月)西成北西部地域包括支援センター 対象:包括10施設(募集中:締切6/23)
②7月29日(火)特別養護老人ホームラヴィータウーノ
                       対象:特養10施設(募集中:締切7/15)
③8月7日(木)特別養護老人ホーム 四天王寺紅生園   
④8月26日(火)つつじ荘(ケアハウス)
⑤9月5日(金)柴島地域総合相談窓口(ブランチ)ベラミ  
ご応募お待ち致しております。(メールにて配信しております。)
市老連(^_^)v

開催日時:令和7年6月4日(水)🌞午後2時〜4時30分
開催場所:大阪市立社会福祉センター 第1会議室
講師  :KZ総合防災企画 黒田和伸氏
参加者 :41名・岡田理事・遠藤氏・事務局2名 

2025年5月29日木曜日

令和7年5月28日 ハローワークあべの『介護セミナー』

🍀ハローワークあべの「介護セミナー」🍀

令和7年5月28日
ハローワークあべのにて「介護セミナー」
が開催されました。

42名の沢山のご参加者様が受講して下さり
ました!
💡毎回大盛りの「アイスブレイク」!
受講者の皆様にも参加型でご協力頂きました。
固定概念を無くし、人には様々な顔があり状況に
応じて異なる一面が現れるというねらいです!

💡「ボディメカニクス」はご参加者様
皆様も体験💪!!
腰を痛めない介助の方法、筋肉の衰え・筋肉組織に
ついてもレクチャー。
最大重要!!はお声かけ!!

💡伝え隊の感動体験エピソード💖
★受講者の方のお声★
・実体験が良く分かり、介護のイメージもまた
 自分の中で少し変化ができました。
・これからの社会を考えると知る事が出来てとても
 勉強になりました。お話を聞く機会を頂き感謝い
 たします。
・体験談や実話は心を打たれました。
・人とのつながりが大切だと教わりました。

次回介護セミナーは、7月22日(火)です!
沢山のご参加お待ちしております!



日時:令和7年5月28日(水) 14:30~16:00
   ハローワークあべの 3階会議室
   参加者42名 



2025年5月28日水曜日

【大阪府社会福祉協議会 老人施設部会 総会に出席しました】


令和7527日(火)、シティプラザ大阪で開催された

「令和7年度 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会 総会」に出席いたしました。





会場には多くの会員が集まり、令和7年度の事業計画についての説明に加え、新体制の発足についてもご案内がありました。

総会終了後には懇親会も開かれ、市老連の仲谷元代表理事からもご挨拶をいただきました。

また、新たに就任された上田新代表理事による乾杯のご発声で、懇親のひとときを楽しみました。


上田代表理事
仲谷前代表理事

貴重な機会に参加できたことを嬉しく思います。

今後とも、市老連ならびに老人施設部会のさらなる発展に寄与できますよう、微力ながら努めてまいります。








2025年5月21日水曜日

『2040年に向けた、備えるべき法人経営』研修会

 5 月20日(火)午後2時より、淑徳大学 総合福祉学部 教授 結城 康博氏を講師にお迎えし『2040年に向けた、備えるべき法人経営』研修会を開催いたしました。


結城講師


本日のテーマ

1.介護人材不足の深刻化の現状
2.国の施策・政策は、対症療法に過ぎない
3.経営者及び管理職次第で生き残れる
4.職員ファーストの経営理念への覚悟
5.介護事業所の「能力(キャパ)」に応じて利用者の受け入れ(契約)を考慮



結城講師からは、資料を基に詳しく説明していただき、また具体例なども挙げて頂きながら、講義をすすめて頂きました。

事業者にとって最大の課題は人材の確保、定着!!
中間リーダー層の資質がカギ!である。
結城講師からその理由も詳しくお話していただきました。

質疑応答

最後に質疑応答の時間を作って頂き、参加者の方からの質問に対し詳しくお答えくださいました。
参加者の皆さんからは「自身の社会福祉法人の改革の経験も踏まえ、とても理解しやすい内容でした「所属法人の将来的な経営方針のヒントが得られました」「今後の施設の生き残り方や人材について、とても面白く説明頂けた」などの感想をいただきました。
結城講師、参加者の皆さま、本当にありがとうございました。市老連(^v^)




日時:令和7年5月20日(火) 午後2時~午後4時
会場:大阪市立社会福祉センター3階 第1会議室
講師:淑徳大学 総合福祉学部 教授 結城 康博 氏
参加:28名