7月28日(木)午後2時より『認知症を抱えた方への排泄ケア研修会』を開催いたしました。講師として排泄用具の情報館「むつき庵」代表・高齢生活研究所 所長 浜田 きよ子氏にオンラインにてご登壇いただきました。
今回の研修会で「原因を探る視点を持つ」という事を何度もお話されていました。
市老連(^^)!
講師:排泄用具の情報館「むつき庵」代表・高齢生活研究所 所長 浜田 きよ子氏
参加:33名
7月28日(木)午後2時より『認知症を抱えた方への排泄ケア研修会』を開催いたしました。講師として排泄用具の情報館「むつき庵」代表・高齢生活研究所 所長 浜田 きよ子氏にオンラインにてご登壇いただきました。
令和4年7月26日(火) 午後2時~、第2回特別養護老人ホームケアマネジャー学習会を開催いたしました。一般社団法人 訪問リハビリテーション推進会 代表理事 川北友之 氏にご登壇いただき、「ICFによる生活機能の分析と施設ケアプラン作成」をテーマにご講義いただきました。
まず初めに例として川北講師のICFが紹介されました。
その次に例として出された忌野清志郎さんのICFの説明のところでは、川北講師からの「みなさん、忌野清志郎さんのこと知っていますか?」の問いかけに、あまり手が上がらなかったのが衝撃でした。若い世代になると知らないものなのですね。
![]() |
ICFチャート - 枠の中を埋めていきます |
![]() |
川北講師 ☆ポーズをとっていただきました☆ |
次回ケアマネジャー学習会は10月20日(木) 午後2時~となっております。
参加者のみなさま、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
市老連 !(^^)!
日 時:令和4年7月26日(火) 14:00~16:00
講 師:一般社団法人 訪問リハビリテーション推進会 代表理事 川北友之 氏
参加者:12名
令和4年7月21日(木)午後2時~4時 大阪市立社会福祉センター 第5会議室にて看護師学習会を開催致しました。コロナ禍で2年間はZoomで開催しておりましたが、今年度から看護師学習会は集合で行う事になりました。参加人数が少数なので、感染予防を徹底して開催致します。
今年度のテーマが【ふれあう「手」に注目し、「手を通したコミュニケーション」五感を通したふれあいのコミュニケーションとは?】1年間学んでいきます。
第1回目は【認知症の方とのコミュニケーションを考える ~ユマニチュードを中心に~】を特別養護老人ホーム白寿苑 看護課長 山内 恵美 氏(大阪市認知症介護指導者)にご登壇いただきました。
まず最初に、市老連 防災対策委員会 多田委員長からご挨拶をいただきました。
2024年BCP策定義務化となるので、市老連では昨年から加盟施設5施設に先立って作成していただき、6月には完成致しました。市老連加盟施設の作成の参考として資料の提供、発表をしていただきました。講師としてステップ④までKZ総合防災企画 黒田代表にご登壇いただきます。今回のステップ①は在宅編・施設編の合同で研修会を致しました。
最後に参考にさせていただく5施設の方に(1)~(4)の部分においてアドバイスなど発表していただきました。
【参加者の方の感想🎤】
次回、在宅編 ステップ②は8月3日(水)午後2時~4時30分
施設編 ステップ②は8月10日(水)午後2時~4時30分
会場は大阪市立社会福祉センター 第1会議室です。
まだまだ暑い日🌞が続きますが、熱中症💦にも気をつけながらBCPファイト💪です!!
市老連(^^)v
令和4年7月5日(火)午後1時30分から介護主任学習会①をZoom🎦にて開催致しました。
今年度も講師には社会福祉法人四恩学園 事務局長 西田和人氏にご登壇いただきました。
令和4年7月1日(金) 午後2時より、『看取りケア研修会~コロナ禍における看取りと家族の支援(ケア)~ 最期まで幸せを守りたい!』を開催いたしました。
講師には北海道介護福祉道場 あかい花 代表 菊地 雅洋 氏に社会福祉センターまでお越しいただき、Zoom配信していただきました。
いろいろなエピソードも交えたお話はとても分かりやすかったと思います。
菊地先生はたくさんの著書もあり、ブログやFacebookもされています。
ブログには大阪滞在時の様子も書かれていますので、ぜひご覧になってみてください。
終了後の参加者のアンケートでは、
「研修を受け、一段とやりがいのある尊い仕事に就いていると再認識できました」
「エピソードや手紙に涙が出ました」
「子の立場・親の立場で、あらためて考えた」
など、たくさんの感想をいただきました。
![]() |
市老連理事、菊地先生、市老連事務局長 |
研修会終わりの動画では、大阪の景色がふんだんに盛り込まれており、歌詞から受けるメッセージとあわせて感動しました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
日 時:令和4年7月1日(金) 午後2時~4時
講 師:北海道介護福祉道場 あかい花 代表 菊地雅洋 氏