㊗市老連からは、3事例の発表がございました㊗
2025年7月14日月曜日
令和7年度 近畿老人福祉施設研究協議会(和歌山大会)
㊗市老連からは、3事例の発表がございました㊗
2025年7月10日木曜日
令和7年7月8日(火)介護の魅力伝え隊『定例会議~ in 特養なごみ~』
令和7年7月8日(火)介護の魅力伝え隊
7月の介護の魅力伝え隊定例会議は、特養なごみで開催されました!!
『人生のランウェイ』の打合せを主に話し合われました❗
📝特養なごみにて施設見学🔎
🍀ユニット調理が素晴らしく、調理の香など漂う空間で食欲が湧き食事量アップにも繋がると思いました。
🍀お部屋の環境や、郷土料理などご利用者様の意向を叶える為の取組を沢山感じることが出来ました。
🍀とても温かな雰囲気で、お家感がステキだと感じました。職員の努力の賜物で羨ましく感じました。
🍀お酒やたばこの嗜好品を自由にしているのは、ストレス無く過ごせると思う。
🍀地域の方との交流があり、地域に「ある」施設ではなく、地域と「つながる」施設として の実感が感じられました。
🍀居室は完全なプライベート空間として扱われ、冷蔵庫やお仏壇も持ち込まれていて「自分の家」として過ごされている。
🍀管理より、「その人らしさ」「その人好み」を優先する姿勢が随所に感じられました。
🍀何と!露天風呂がある事に驚かされ、楽しみや癒しの時間を大切にする柔軟な発想に感動致しました。
✌10月10日 BIG EVENT !!🎵「人生のランウェイ」🎉に向けての準備が着々と進んでおります🌟お楽しみに~(^_-)-☆
参加者:8名
2025年7月8日火曜日
第1回『動き出し』実践連続研修会
令和7年7月4日(金)午前10時から『実践連続研修会 第1回「動き出しは本人から」~全職員で取り組む介護力向上~介護実践スペシャリスト(認定)研修会』と題し、㈱Start movement 代表取締役 大堀具視氏をお迎えし、ご登壇いただきました。
![]() |
大堀講師 |
昨年、初級編を受講し修了されました方(中級者)もご参加いただきました。
第1回目は『導入編』~動き出しは本人から~について大堀講師より、目的や到達目標について説明頂き、資料を基に動画を交えてご講義いただきました。
参加者:初級編15名 中級編5名
令和7年7月3日(木) デイサービス委員会 「デイサービス介護技術研修会」
㈱Start movement 大堀具視講師を招いて、
📝デイサービス委員会での学び🔍
🍀何より大切なこと.....本人に選択肢のあるコミュニケーション
伺う(尋ねるの謙譲語)
講 師:㈱ Start movement 大堀具視 氏
2025年7月4日金曜日
令和7年度 小規模多機能・グループホーム委員会 大阪市との意見交換会
令和7年7月1日(火)🌞午後2時~ 大阪市立社会福祉センター第1会議室にて 大阪市福祉局介護保険課 指定・指導グループ 清水係長・森本氏のご協力のもと活発な意見交換会を開催致しました。
![]() |
清水係長・森本氏 |
2025年6月24日火曜日
令和7年度 動き出しは本人から研修会・全職種 特養学習会 合同研修会 開催
令和7年6月23日(月)☔午後1時~4時 大阪市立社会福祉センター第1会議室にて令和7年度 動き出しは本人から研修会・全職種 特養学習会 合同研修会を開催致しました。

今年度も(株)Start movement 代表取締役 大堀具視氏をお迎えしご登壇いただきました。
![]() |
大堀先生 |
★利用者の思いに気づく力を活かす 動き出しは本人からの介護実践🄬 ~動き出しに気づけば現場が変わる!~ (本研修は、現場で実践するために行うものです。)
たくさんの実践動画から分かりやすくご講義いただきました。
・動き出しの積み重ねが生活
・『動き出し』の積み重ね
・思いを察し見守る
・身体で覚えたことは忘れない
*動き出しについては施設でもやっていたが、根本的な考え方の相違を感じたので納得できた内容でした。
参加者のみなさまからたくさんのお声をいただきました。また、みなさまの実践したことをお聞きできるのを楽しみにしております。
参加者:動き出しは本人から研修会 20名
2025年6月20日金曜日
令和7年度 市老連版 認知症介護基礎研修会 (第1回)
令和7年6月19日(木)午前10時より 市老連版 第1回「認知症介護基礎研修会」を開催いたしました。
最初に大阪市認知症介護指導者で四恩学園 事務局長の西田和人氏に「認知症の理解」と題し、ご講義いただきました。認知症の基本的な知識(老化)や老年期の課題(統合と絶望)についてお話されました。また認知症の中核症状と心理的特徴についても詳しくお話されました。中核症状を理解することで日常生活に与える影響、心理面への影響に対して対応をしていく。認知症の行動・心理症状の変化の要因を見つけだしケアをしていく。そして支援をしていく上で私たち自身も、いかに心理的に良い状況にいなくてはならないかと、お話されました。
最期の日まで尊厳をもって暮らし、その生涯を通じて“人間らしい“存在であり続けることを支えるために、ケアを行う人がケアの対象者に『あなたのことを、私は大切に思っています』というメッセージを常に発信する。つまりその人の“人間らしさ“を尊重し続ける状況こそがユマニチュードの状態である『≪ユマニチュード入門≫P005はじめに』より。
講 師:四恩学園 法人事務局長 西田和人氏
社会福祉法人 健生会 地域包括ケア推進事業 課長 三原由紀氏
参加者:14名
2025年6月12日木曜日
令和7年6月10日(火)介護の魅力伝え隊『定例会議~ in 特養こうのとり~』
★ご利用者様に合わせて椅子の脚の長さをカット★自分の意志でストレッチ出来る道具を装備💪★全浴室ミラブル装備 肌のBefore Afterに感激❗★ご利用者様とご家族が家感をあじわえながら過ごせる和室も完備!!★床のこのテープは...答え:ご利用者様が一人で部屋からトイレに行く道案内✨★ご利用者様のご家族のご協力がすごい!!★イベントが多い!!出張デパート、出張パン屋、地域との交流★各フロアで介護士マイスターを決め、スタッフのモチベーションアップ
2025年6月5日木曜日
令和7年度 BCPシミュレーション連続研修❷ 開催
令和7年6月4日(水)☀午後2時から大阪市立社会福祉センター 第1会議室にて 令和7年度 BCPシミュレーション連続研修❶を開催致しました。
BCPシミュレーション連続研修❶に続き、講師にはKZ総合防災企画 代表 黒田 和伸氏にご登壇いただき、津波・水害想定防災訓練・防災指導者(コントローラー)研修を進めていただきました。
2025年5月29日木曜日
令和7年5月28日 ハローワークあべの『介護セミナー』
42名の沢山のご参加者様が受講して下さり