令和7年10月29日(水)午後1時から、市老連版 認知症介護実践リーダー研修会の第2回目が開催されました。
![]() |
| 加藤講師 |
![]() |
終了後の参加者のアンケートでは『加藤代表の話は何度もウルっとしました』『すべてが印象的でした。加藤さんのお話も目からウロコでした』『今まで知らなかった介護のやり方を知れました。利用者さんが行う事の大切さ、生きがい、役割など』『絶望➥希望の認知症に対する見方が素晴らしいと思った。もっと宮島先生のお話を聞きたかった』などの感想がありました。
令和7年10月29日(水)午後1時から、市老連版 認知症介護実践リーダー研修会の第2回目が開催されました。
![]() |
| 加藤講師 |
![]() |
終了後の参加者のアンケートでは『加藤代表の話は何度もウルっとしました』『すべてが印象的でした。加藤さんのお話も目からウロコでした』『今まで知らなかった介護のやり方を知れました。利用者さんが行う事の大切さ、生きがい、役割など』『絶望➥希望の認知症に対する見方が素晴らしいと思った。もっと宮島先生のお話を聞きたかった』などの感想がありました。
令和7年 BCP防災訓練見学会を7月から実施し、見学会に参加された施設様が自施設での防災訓練を実施され、振り返りシートにてご報告いただく意見交換会を開催致しました。
各施設様の状況も違いますが、見学会で参考になる、情報などを収集し自施設での訓練にて活かすことができたように思います。
訓練の日程が意見交換会までにできない施設様もありましたが、訓練後には振り返りシートをご提出いただき、参加者みなさんと共有します。
意見交換会のコメンテーターにはKZ総合防災企画の黒田代表にお越しいただき、各施設様へのアドバイス等いただきました。
令和7年10月24日(金)午後2:00~4:00 大阪市立社会福祉センター第1会議室にて 「令和7年度 第3回 栄養士学習会」を開催いたしました。
![]() |
| 福留 千佳 氏 |
![]() |
| 荒川 美紀氏 |
「”治療拒否”単身生活者への対応」と題してご発表いただきました。
「がんの治療はしない」という利用者の想いに寄り添い、
その方が自分らしく、穏やかに日々を過ごせるよう支え続けた2年間の実践でした。
職員の葛藤や迷いの中にも、常に利用者への尊重と温かい思いがありました。
最後は緩和病棟へ入院され、
旅立たれる前に「ありがとう」と職員へ言葉を投げかけられたとのこと。
その一言に込められた想いと、職員の皆さんの真摯な関わりが心に深く残る、
感動的で温かい発表でした。
『人生のランウェイ』の事例を通じて、介護の現場をより身近に感じて頂けると幸いです✨
| 加藤忠相 氏 |
株式会社あおいけあ 代表 加藤忠相 氏
演題「未来のあなたへ」~まだ知らない介護という選択肢~
📝少子高齢化の実態や介護現場の具体的な実践事例が紹介さ れ、参加者に深い理解と学びをご講演頂きました。
| 由良 氏 |
特別養護老人ホーム こうのとり 由良 氏
「ありがとう」が溢れる場所
| 松岡氏・中尾氏 |
特別養護老人ホーム 四天王寺紅生園 松岡氏・中澤氏
「Be a Hero」
| 中尾 氏 |
😛参加者のお声😍
★久々に出会った良質なイベントであった。
★より多くの人に知ってもらえる様にもっと大規模なイベントにして欲しい。
★イベントの装飾、演出含め本当にたくさんの準備や打合せがあったと思います。
素晴らしいイベントでした。
★非常に良いイベントなのに、集客出来なくて申し訳ございませんでした。次回は
頑張ります。
★ご本人様登場!良かった!みんなが通る道!尊敬しかありません!
★友達も誘えば良かったです。
★新しい認知症介護に対するイメージが出来とても良かったです。
令和7年10月22日(水)午後2時より『タッピングタッチ研修会~言葉をこえて心♥を届けるケア~』を開催いたしました。
![]() |
| 鈴木講師 |
令和7年10月22日に丹波篠山市にある『介護老人福祉施設 やまゆりの里』『自己選択型通所介護 やまびこ庵』様の施設へケアマネ学習会に参加の皆様と一緒に施設見学に行きました。
![]() |
| 出発前の記念写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
今回、やまゆりの里を見学させていただき、介護だけでなく「生きがい」や「日々の喜び」を大切にされている施設であることを実感しました。
職員の方々は「楽ワザ」と呼ばれる介護技術を学ぶことで、より安全で快適なケアを提供されておられます。入浴は特に個浴にこだわり、「楽ワザ」を駆使してお湯につかっていただくことで、カチカチになった体をほぐす効果が非常に高いとのことです。入浴だけでなく、食事やトイレなどの基本的なケアも、一人ひとりの生活スタイルや身体の状態に合わせた工夫が随所に取り入れられています。
![]() |
SNSで見かけるような利用者との温かいやり取りの原点が、ここにあるのだと感じました。職員の皆さんの温かいサポートと、利用者の方が安心して過ごせる工夫が随所に見られ、まさに「今日も良い一日だった」と思える環境作りが徹底されていると感じました。
![]()
| ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 現地で集合写真 |
![]() |
| (右)蓮間委員長 |
令和7年10月7日(火)PM2:00より大阪市立社会福祉センター3階 第2会議室にて養護委員会 施設長会が開催されました🏢
委員長、司会挨拶の後に直近の養護委員会の報告を、そして施設の現状と、市老連へのご意見ご要望を中心に情報交換を行いました。
| (左)藤田委員長 (右)司会 和田施設長 |
●職員の高齢化について
若年層職員が入ってこないため職員の高齢化が著しい、入居者のADL値が下がっているのでミニ特養化が進んでいる。
●施設ごとのマスクの体制について
現在もマスクを着用している。食事時もパーテーションは続行している施設もあれば、今年9月からスタッフも居住者もマスクを全員自由に。大半がはずしている施設もあったりと意見が分かれました。
●経費削減の対策について
制服代の経費削減として10月からは職員も業務性質に見合った自由な服装で勤務を開始。制服か私服かは選択自由。ただし洗濯は自分で、感染した場合は施設にて洗濯。
など議題は次々と挙がり各施設ごとの現状を伺うことができました。
また、市老連に対してのご意見も預かりましたので、一つひとつを丁寧に、大切に、進めてまいります。市老連(^_^)v