2025年10月2日木曜日

9/26(金)開催 ケアハウス職員情報交換会

   令和7年9月26日(金)PM1:00より


ケアハウス職員情報交換会で阿倍野区にある、あべのタスカルへ施設見学を行いました🏢

あべのタスカル(阿倍野防災センター)は、地震をはじめとした大災害に対する知識と技術を総合的な体験を通して学習出来る施設です🏢

消火体験

・瓦礫の中を歩く余震体験
震度7体験・ローリングストックに最適な食品展示

昨今大小の地震が様々な地域で発生しています。
防災知識が少しでもあるのとないのとでは全然違うと聞きます。
参加されたみなさんはいろいろな体験が出来て、とても勉強になったとお声を頂きました。


みなさんも地震に対する備えされてますか?
特に飲食は大事で、現在は普段食でもローリングストックに向いている食品は多くなっています。有事に備えて普段から非常持ち出し袋の定期的な見直しが改めて大切だと感じました。
市老連(^_^)v

日 時:令和7年9月26日(金)🌞午後1時〜3時
場 所:あべのタスカル
参加者:13名・事務局1名

9/26(金)開催 施設長会・施設長研修会

 令和7年9月26日(金)午後2時から、施設長会・施設長研修会を開催致しました✨


まず初めに、賛助会員のコニカミノルタQOLソリューションズ株式会社様から「ナースコールICT化」について情報提供がありました。


コニカミノルタQOLソリューションズ株式会社様

次に、賛助会員の公益社団法人 WE ARE ASIAN様から「大阪府外国人介護人材マッチング」について情報提供がありました。

公益社団法人 WE ARE ASIAN様

次に、賛助会員のNPO法人大阪空き家相談センター様から「空き家の発生を未然に防ぐ取組」について情報提供がありました。

NPO法人大阪空き家相談センター様

上田代表理事から制度・政策及び予算の要望事項の回答についてと、大阪市危機管理室への要望事項の回答についてお話がありました。

上田代表理事


福祉人材の確保・育成・定着に関する施策の充実強化について新田理事からお話がありました。

新田理事


令和7年度大阪しあわせネットワークについて多田理事からお話がありました。

多田理事


施設長研修会では、
社会福祉法人愛和会 豊中地区 
 ケアハウス花みずき・障がい者施設あすなろ  施設長   長尾 雅子 氏
 地域貢献・施設連携室              技術支援科長   甲田 恵美 氏
のお二人を講師に迎え
 『愛和会の挑戦と成果:自分事として取り組むBCP
~ワーキング活動で進化するBCPの実践事例~』についてご講義いただきました✨


長尾 雅子 氏

熊本地震への災害派遣からの実体験を基に講義が進み、有事発生初動期からのアクションを細かくご説明いただきました。
地域との合同訓練を重ね、日常から培られる信頼関係が災害時に活きる。
平常からの備えが大事と説かれておりました。

甲田 恵美 氏

実際のBCP訓練動画を交えての講義にイメージが湧きやすく、有事発生時に役割分担を明確にしているのとしていないのでは大違いというのが伝わりました。頭ではわかっていてもその時は動けない。
平常からの訓練が有事の際に活き、安心にも繋がる。
同じく平常からの備えが大事と説かれておりました。


参加者様の声の中には、

内部事情をはさみながらの説明で分かりやすかったです。
ポイントが分かりやすかった。
体験を話してもらえた。
熱意をもって福祉にかかわっているところが伝わり、大変勉強になりました。
実経験を背景にされているのはもちろんだが、非常に慣れておられポイントをうまくまとめてお伝えいただけた。

などのお声も頂きました。

            



みなさまご参加いただきありがとうございました☆
市老連(^^)/ 

日 時:令和7年9月26日(金)午後2時~午後5時
場 所:大阪市立社会福祉センター第1会議室
講 師:社会福祉法人愛和会 豊中地区 
     ケアハウス花みずき・障がい者施設あすなろ 施設長   長尾 雅子 氏
     地域貢献・施設連携室 技術支援科長   甲田 恵美 氏
参加者数:52名