2025年10月30日木曜日

令和7年度 市老連版 認知症介護実践リーダー研修会(第2回)

 令和710月29日(水)午後1時から、市老連版 認知症介護実践リーダー研修会の第2回目が開催されました。

加藤講師
最初に認知症ケアの先進的事例をとおして具体的な地域実践を学ぶ』について(株)あおいけあ 代表 加藤 忠相氏にご登壇いただきました。

認知症ケアの事例を通じて、地域密着型の実践と利用者間の信頼関係を活かした支援の重要性が語られました。

介護保険制度の原点に立ち返り、「CARE」とは何かを問い直す内容が印象的でした。
要介護状態や要支援状態の軽減または悪化の防止に資するよう"その人"のことを知り、"その人"の「自分の力が発揮でき、活躍できる場」を引き出すきっかけを作る。

本人の生活史を重視する姿勢に深く感銘を受けた研修会となりました。

宮島講師

続いて『認知症施策の動向と地域展開』と題して、一社)長野県認知症介護指導者会 代表理事 宮島 渡氏にご登壇いただきました。
最初に記憶、海馬について詳しくお話頂きました。


短期記憶即時記憶、近時記憶
長期記憶意味記憶、出来事記憶、手続き記憶、プライミング(連想)





海馬は、体験したことを【記憶として保存する最初の入り口】にあたります。海馬の機能が落ちるとまず影響を受けやすいのが【記銘力…新しい事を覚える力】です。



最後に映像を見ながら、今昔の介護の姿を目の当たりにしました。
措置からの締め付けによって起こってしまった徘徊や暴言、暴動、排尿の昔の映像を観ました。
帰りたい願望は、役割願望(食事を作らないと…)ではないか!
宮島講師からは本人を変えるのではなく、仕事(役割)与え、本人を引き出すように変えてみてはと、おっしゃっていました。

依存➥自立支援➥自立へ
〇〇さん(ご本人)~する…自立
〇〇さん(ご本人)~する…自立支援
〇〇さん(ご本人)~する…依存

終了後の参加者のアンケートでは『加藤代表の話は何度もウルっとしました』『すべてが印象的でした。加藤さんのお話も目からウロコでした』『今まで知らなかった介護のやり方を知れました。利用者さん行う事の大切さ、生きがい、役割など』『絶望➥希望の認知症に対する見方が素晴らしいと思った。もっと宮島先生のお話を聞きたかった』などの感想がありました。

加藤講師、宮島講師、参加者の皆様、ありがとうございました。
次回は11月14日(金)午前10時~午後5時の開催となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。市老連 (^v^)

日 時:令和710月29日(水)午後1時~午後5
場 所:大阪市立社会福祉センター 第1会議室
講 師:(株)あおいけあ 代表 加藤 忠相氏
    (一社)長野県認知症介護指導者会 代表理事 宮島 渡氏
参加者:11名
    市老連 研修委員 北野理事
     

 


訓練の実践 振り返り意見交換会①~⑤を開催

 令和7年 BCP防災訓練見学会を7月から実施し、見学会に参加された施設様が自施設での防災訓練を実施され、振り返りシートにてご報告いただく意見交換会を開催致しました。

各施設様の状況も違いますが、見学会で参考になる、情報などを収集し自施設での訓練にて活かすことができたように思います。

訓練の日程が意見交換会までにできない施設様もありましたが、訓練後には振り返りシートをご提出いただき、参加者みなさんと共有します。

意見交換会のコメンテーターにはKZ総合防災企画の黒田代表にお越しいただき、各施設様へのアドバイス等いただきました。

BCP防災訓練 振り返り日程(意見交換会)
 
   包括:102日(木)午後2時~ 大阪市立社会福祉センター 第2会議室
(西成区北西部地域包括支援センター 参加者8名)・出席者:3名 + 見学会実施施設:2名


   特養:106日(月)午後2時~ 大阪市立社会福祉センター 第2会議室
(特養ラヴィータウーノ 参加者10名)・出席者:4名


   特養:108日(水)午後2時~ 大阪市立社会福祉センター 第2会議室
(特養四天王寺紅生園 参加者10名)・出席者:6名 + 見学会実施施設:1名


   ケアハウス:1021日(火)午後2時30分~ 大阪市立社会福祉センター 第2会議室
(ケアハウスつつじ荘 参加者6名)・出席者:5名 + 見学会実施施設:1名


   デイ1028日(火)午後2 大阪市立社会福祉センター 第2会議室
(デイベラミ 参加者4名)・出席者:2名 + 見学会実施施設:1名



訓練をされた施設様からはやって良かった!!問題点、改善点など色々と見つかり、次へ活かせることができたなどたくさんのご感想をいただきました。また、参考にしたい施設様への施設見学のご要望のお声もありました。(次年度に計画の予定)

  見学会、自施設での防災訓練大変お疲れさまでした!!
  次年度もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
  市老連(^_^)v

  





2025年10月28日火曜日

令和7年度 第3回 栄養士学習会

 令和7年10月24日(金)午後2:00~4:00 大阪市立社会福祉センター第1会議室にて 「令和7年度 第3回 栄養士学習会」を開催いたしました。

『災害時の食事支援~対応力を伸ばそう~』と題して、ライフサポート協会 福留 千佳氏にご講義頂きました。
福留 千佳 氏

食事提供訓練は、どこになにがあるか、有事の際停電などで使えない家電品などを想定、適正な消毒、消毒後すぐのガスボンベを用いた調理器具の扱い注意など、振り返ってみると改善点が様々浮彫になるとした上で、回数を重ね、災害時には栄養面だけではなくメンタル面もサポートしている事を忘れてはいけないとお話しされていました。

その後、訓練事例報告として、ふれ愛の館しおん 管理栄養士 荒川 美紀氏に登壇いただきました✨
荒川 美紀氏

3度の訓練を重ね、毎度振り返ることで改善点を見出し、最終的には掲げていた「普段通りの調理」の課題をクリアし、少しずつ自信にも繋がり、またそれによって新たな課題も生まれたりと今後も有事に備えて訓練を忘れないのと、安心安全な食事提供ができる様にとお話しされていました。

課題についてグループワークで意見交換を行い、各班で発表することにより、また気づきが生まれて素敵な学習会となりました。


💁参加者からの感想🎤
共有の時間がよかった。
普段していない事は非常時もできないので、簡単なことから始めていきたいと思いました。
何をするべきか、何から始めたら良いかきっかけ作りになった。
自分の施設の事も改めて考える機会になった。
グループの方といろいろ情報交換出来ました。
情報共有できたため。
グループでの話す機会もあったので、現場の声が聞けてよかった。
災害時の事はBCPを作るのみであまり力を入れてなかったので、改めて力を入れるきっかけ
  になった。


次回日程
令和7年11月4日(火)午後2時~4時 大阪市立社会福祉センター第1会議室にて「学びからの振り返り+課題設定について」を開催いたします。

市老連(^^)v

日 時:令和7年10月24日(金)🌞午後2時〜4時
場 所:大阪市立社会福祉センター3階 第1会議室
講 師:ライフサポート協会 福留千佳氏
参加者:21名・事務局 1名

令和7年度 養護老人ホーム職員研修会(実践報告会)

令和7年10月24日(金)14時~16時50分
たかつガーデン 地下1階オリーブにて 令和7年度 近畿老人福祉施設協議会
養護老人ホーム職員研修会(実践報告会)~「どうする養護老人ホーム~あなたが主役。笑顔を求める、さらなる挑戦~」
が開催されました。



市老連からは、帝塚山福祉会 養護老人ホーム浜茄子苑の施設長より、

「”治療拒否”単身生活者への対応」と題してご発表いただきました。

帝塚山福祉会 養護老人ホーム浜茄子苑 富田施設長


 「がんの治療はしない」という利用者の想いに寄り添い、

その方が自分らしく、穏やかに日々を過ごせるよう支え続けた2年間の実践でした。

職員の葛藤や迷いの中にも、常に利用者への尊重と温かい思いがありました。

最後は緩和病棟へ入院され、

旅立たれる前に「ありがとう」と職員へ言葉を投げかけられたとのこと。

その一言に込められた想いと、職員の皆さんの真摯な関わりが心に深く残る、

感動的で温かい発表でした。



本会終了後には、穏やかな空気の中で懇親の場が設けられました。



参加者同士が打ち解け合う和やかな懇親会となりました。
市老連(^_^)v

日 時:令和7年10月24日(金)🌞14時~16時50分
場 所:たかつガーデン 地下1階オリーブ

2025年10月24日金曜日

介護の魅力伝え隊 presents 『人生のランウェイ』!!

 





介護の現場で実践されている「利用者主体のケア」の取組をご紹介!!

『人生のランウェイ』の事例を通じて、介護の現場をより身近に感じて頂けると幸いです✨


加藤忠相 氏

 🎤基調セミナー🎤

 株式会社あおいけあ 代表 加藤忠相 氏

 演題「未来のあなたへ」~まだ知らない介護という選択肢~

 📝少子高齢化の実態や介護現場の具体的な実践事例が紹介さ     れ、参加者に深い理解と学びをご講演頂きました。






由良 氏

🎤第1事例🎤

特別養護老人ホーム こうのとり 由良 氏

「ありがとう」が溢れる場所





松岡氏・中尾氏


 🎤第2事例🎤

 特別養護老人ホーム 四天王寺紅生園 松岡氏・中澤氏

 「Be a Hero」







中尾 氏
  
  
🎉ご本人様登場!
🎤第3事例🎤

 大領地域の家であい 中尾氏・ご本人様

「何で家に帰られへんの?               私があなたの記憶になります~」








                          

  
ご一緒にランウェイを😀



   



🎤大林実行委員長
由良 氏




😛参加者のお声😍

久々に出会った良質なイベントであった。

より多くの人に知ってもらえる様にもっと大規模なイベントにして欲しい。

イベントの装飾、演出含め本当にたくさんの準備や打合せがあったと思います。

 素晴らしいイベントでした。

非常に良いイベントなのに、集客出来なくて申し訳ございませんでした。次回は

 頑張ります。

ご本人様登場!良かった!みんなが通る道!尊敬しかありません!

友達も誘えば良かったです。

新しい認知症介護に対するイメージが出来とても良かったです。


 沢山のご参加、誠にありがとうございました。市老連(^^)!


日 時:令和7年10月10日(金)🌞午後2時〜3時40分
場 所:大阪市立社会福祉センター 第1会議室
基調講演:株式会社あおいけあ 代表 加藤忠相氏
3事例: 特別養護老人ホーム こうのとり 由良氏
      特別養護老人ホーム 四天王寺紅生園 松岡氏・中澤氏
      大領地域の家であい 中尾氏・ご本人様

参加者:68名


タッピングタッチ研修会

 令和7年10月22日(水)午後2時より『タッピングタッチ研修会~言葉をこえて心♥を届けるケア~』を開催いたしました。

鈴木講師
講師にはタッピングタッチ協会 認定インストラクター 社会福祉法人 白寿会 法人本部 課長 鈴木 貴子氏にご講義いただきました。

最初に自己紹介をされ『私とタッピングタッチの出会い』について、お話されました。

今日の研修で大事にしてほしい事…
『タッピングタッチをまずはご自身で【感じる】【体験する】ということ』だとおっしゃっていました。

タッピングタッチ
ゆっくり、やさしく、ていねいに
左右交互にふれる・タッチする
ホリスティック(総合的な)ケア

続いて『タッピングタッチについて』では、動画を交えて特徴や特性について、詳しく教えて頂きました。


タッピングタッチの3つの方法
お互いをケアする
自分をケアする
相手をケアする





次に鈴木講師によるタッピングタッチの実演をしていただき、実際に2人1組になり実践していただきました。


タッピングタッチを行った後での心への効果、体への効果、関係性への効果についてもお話してくださいました。

今回は鈴木講師を含め、4名のインスタラクターの方にもお越し頂きタッピングタッチを教えていただきました。
インストラクターの皆様と白寿苑 山内さん

実践もあり、あっという間の2時間の講義となりました。
鈴木講師、インストラクターの皆様、参加者の皆さま、ありがとうございました。また研修会では参加者の方、インストラクターの皆様が会場の後片付けをお手伝いしてくださいました。皆さん、本当にありがとうございました。市老連(^^)/!


日時:令和7年10月22日(水) 午後2時~4時
講師:タッピングタッチ協会 認定インストラクター 
   社会福祉法人 白寿会 法人本部 課長 鈴木  貴子氏
場所:大阪市立社会福祉センター 第1会議室
参加:14名


2025年10月23日木曜日

10月22日 ケアマネ学習会 『やまゆりの里』施設見学会

 令和7年10月22日に丹波篠山市にある『介護老人福祉施設 やまゆりの里』『自己選択型通所介護 やまびこ庵』様の施設へケアマネ学習会に参加の皆様と一緒に施設見学に行きました。

出発前の記念写真

今回、やまゆりの里を見学させていただき、介護だけでなく「生きがい」や「日々の喜び」を大切にされている施設であることを実感しました。

職員の方々は「楽ワザ」と呼ばれる介護技術を学ぶことで、より安全で快適なケアを提供されておられます。入浴は特に個浴にこだわり、「楽ワザ」を駆使してお湯につかっていただくことで、カチカチになった体をほぐす効果が非常に高いとのことです。入浴だけでなく、食事やトイレなどの基本的なケアも、一人ひとりの生活スタイルや身体の状態に合わせた工夫が随所に取り入れられています。

たとえば、椅子の高さや洗面台などの設備も個々に合わせられており、ハード面・ソフト面の両方から「自分らしく過ごせる空間」が整えられています。またユニットごとにさまざまなイベントをされておられ、ユニットを越えてさまざまなイベントに参加できるとのことです。
かの有名なホストクラブやキャバクラもユニットのイベントとのひとつとのことです。

さらに、新人教育では、年度末に好きな入居者さまの人生を徹底的に探り(知り)、言葉がけを考え、約束を交わし、夢を実行する…そんな取り組みを行い、その成果を発表されています。

SNSで見かけるような利用者との温かいやり取りの原点が、ここにあるのだと感じました。職員の皆さんの温かいサポートと、利用者の方が安心して過ごせる工夫が随所に見られ、まさに「今日も良い一日だった」と思える環境作りが徹底されていると感じました。










現地で集合写真

稲葉主任生活相談員、介護主任様・職員の皆様・入居者の皆様へ大変お世話になりました。
また、快く施設見学をご承諾いただき誠にありがとうございました。
市老連(^^)v

施設見学先:介護老人福祉施設 やまゆりの里
      自己選択型通所介護 やまびこ庵
日   時:令和7年10月22日(水)
参 加 者:ケアマネ:8名 
      特養こうのとり 北野施設長
      ふれ愛の館しおん 佐藤施設長
      事務局:1名

10/15(水)開催 第147回 ケアハウス委員会

 令和7年10月15日(水)AM10:00~11:00
大阪市立社会福祉センター第2会議室にて 「第147回 ケアハウス委員会」が開催されました。
                                                       (右)蓮間委員長

委員長より開会挨拶の後、次第に沿って話し合いが行われました。
年末に近づき、収入申告書について様々な協議が繰り広げられ、各施設で話すことにより、疑問が解決につながるなど今回も実りある会になりました。


次回は、令和7年11月14日(金)14:00~16:00
大阪市立社会福祉センター 3階 第5会議室
第107回ケアハウス職員情報交換会が開催されます。
次回も何卒宜しくお願い致します✨
市老連(^_^)v


日 時:令和7年10月15日(水)🌞午前10時〜11時
場 所:大阪市立社会福祉センター第2会議室
参加者:17名・事務局1名

2025年10月16日木曜日

養護委員会 第144回 施設長会

 令和7年10月7日(火)PM2:00より大阪市立社会福祉センター3階 第2会議室にて養護委員会 施設長会が開催されました🏢

委員長、司会挨拶の後に直近の養護委員会の報告を、そして施設の現状と、市老連へのご意見ご要望を中心に情報交換を行いました。


(左)藤田委員長 (右)司会 和田施設長

●職員の高齢化について

若年層職員が入ってこないため職員の高齢化が著しい、入居者のADL値が下がっているのでミニ特養化が進んでいる。

●施設ごとのマスクの体制について

現在もマスクを着用している。食事時もパーテーションは続行している施設もあれば、今年9月からスタッフも居住者もマスクを全員自由に。大半がはずしている施設もあったりと意見が分かれました。

経費削減の対策について

制服代の経費削減として10月からは職員も業務性質に見合った自由な服装で勤務を開始。制服か私服かは選択自由。ただし洗濯は自分で、感染した場合は施設にて洗濯。


など議題は次々と挙がり各施設ごとの現状を伺うことができました。


また、市老連に対してのご意見も預かりましたので、一つひとつを丁寧に、大切に、進めてまいります。市老連(^_^)v


日 時:令和7年10月7日(火)🌞午後2時〜4時
場 所:大阪市立社会福祉センター3階 第2会議室
参加者:8名・事務局1名