2025年10月7日火曜日

第2回『動き出し』実践連続研修会 

 令和7年10月3日(金)午後1時から『実践連続研修会 第2回「動き出しは本人から」初級編◇支援動作・声掛け・配置の工夫 本人の動きを引き出す、中級編◇チームで取り組む視点と記録・共有方法「できることを伸ばす」』と題し、㈱Start movement   代表取締役 大堀 具視氏をお迎えし、ご登壇いただきました。

大堀講師


目的のおさらい
ご本人の生活能力を大切にするケアを実践します。
そのために…
第2回目の達成目標について説明を頂き、資料を基に動画を交えてご講義いただきました。

関わるとはどういうことなのか?
利用者をどう見ているか、その見かたが関わり方をきめている。

ケアを難しくする要因は専門職にもある。人間関係において、すべての原因が相手にあるということは起こり得ない。私たちにも原因があることを考えてみてくださいとおっしゃっていました。


続いて前半チームの課題発表を行い、参加者の方からもコメントを頂きました。
その後、各グループに分かれ演習を行いました。
中級者の方を中心に、起き上がりの動作、生活動作につながる座位を行いました。

休憩をはさみ、引き続き課題発表を行い、その後、演習を行いました。
生活動作につながる立ち上がりと着座、尻上げなど、実際にケアする人、ケアされる人に分かれて体験しました。

期待して、信用する
まずは『できる』という目で見ることが大切です。『できる』と信用してくれている人に本人は応えてくれますと、おっしゃっていました。

長時間の研修でしたが、ご参加いただきありがとうございました。
今回の研修会では『特別養護老人ホーム ジュネス』様の会議室をお借りして研修会を行いました。ジュネスの皆様ありがとうございました。

今回の研修で学ばれた事を施設内で活用していただければと思います。 
ご参加頂きありがとうございました。市老連(^^)/

次回案内
日 時:令和7年12月5日(金)午後2時~午後6時(初級編)午後1時~午後6時(中級編)
会 場:大阪市立社会福祉センター第3・4会議室
次回も宜しくお願い致します。
市老連(^^)v

日 時:令和7年10月3日(金)午後1時~午後5時(初級編)午後1時~午後6時(中級編)
場 所:特別養護老人ホーム ジュネス
講 師:㈱Start movement  代表取締役 大堀 具視氏
参加者:初級編14名 中級編5名