BCP防災訓練を見学させていただく研修会を実施致しました。
市老連加盟施設から応募を募り、5施設が決まりました。事前に訓練の実施までにKZ総合防災企画の黒田代表が2回伺いアドバイス等をしていただき本番訓練です。
各会場のファシリテーターは黒田代表に行なって頂きました。
①西成区北西部地域包括支援センター (地震シミュレーション)
実施日:令和7年7月7日(月)🌞午後2時~4時 参加者: 10名 + 2名
実施日:令和7年7月7日(月)🌞午後2時~4時 参加者: 10名 + 2名
②特養 ラヴィータウーノ (水害シミュレーション)
実施日:令和7年7月29日(火)🌞午後1時40分~4時 参加者:10名 + 3名
③特養 四天王寺紅生園 (地震シミュレーション)
実施日:令和7年8月7日(木)🌞午後1時40分~4時 参加者:12名+平野区社協3名+2名

④ケアハウスつつじ荘 (地震シミュレーション)
実施日:令和7年8月26日(火)🌞午後1時40分~4時 参加者:6名+大正区役所4名+2名

⑤デイサービスベラミ (水害シミュレーション)
実施日:令和7年9月5日(金)☂🌞午後1時40分~4時 参加者:4名+東淀川区役所:1名+3名
🌼参加者の皆さんから🎤<施設での訓練に活用できるものでしたか?>
*必要な書類や物品。情報収集、状況確認の方法。
*本部機能の設置に関して、今一つ必要性を実感出来ていなかったが、実地にその動きを見ることで、どのように動き、連携をとればよいのか、イメージを掴めた。
*布タンカは使用しやすいように思われました。
*本部で使用していたシートについては、準備しておく必要があると感じた。
*BCPに則した訓練という事で状況付与を多く準備して訓練されていたので、自施設に置き換えた状況付与を作成して訓練を実施できればと思いました。
*ハザードマップに地域の被害情報、避難情報を記入されていた点、自施設の訓練でも活用しようと思いました。
*防災バックの活用。車椅子での会談の昇降。頭部を守るための洗身用タオルの活用。
*本部機能の設置に関して、今一つ必要性を実感出来ていなかったが、実地にその動きを見ることで、どのように動き、連携をとればよいのか、イメージを掴めた。
*布タンカは使用しやすいように思われました。
*本部で使用していたシートについては、準備しておく必要があると感じた。
*BCPに則した訓練という事で状況付与を多く準備して訓練されていたので、自施設に置き換えた状況付与を作成して訓練を実施できればと思いました。
*ハザードマップに地域の被害情報、避難情報を記入されていた点、自施設の訓練でも活用しようと思いました。
*防災バックの活用。車椅子での会談の昇降。頭部を守るための洗身用タオルの活用。
BCP防災訓練 振り返り日程(意見交換会)について
①
包括:10月2日(木)午後2時~ 大阪市立社会福祉センター 第2会議室
(西成区北西部地域包括支援センター 参加者)
(西成区北西部地域包括支援センター 参加者)
② 特養:10月6日(月)午後2時~ 大阪市立社会福祉センター 第2会議室
(特養ラヴィータウーノ 参加者)
③ 特養:10月8日(水)午後2時~ 大阪市立社会福祉センター 第2会議室
(特養四天王寺紅生園 参加者)
④ ケアハウス:10月21日(火)午後2時~ 大阪市立社会福祉センター 第2会議室
(ケアハウスつつじ荘 参加者)
⑤ デイ:10月28日(火)午後2時~ 大阪市立社会福祉センター 第2会議室
(デイベラミ 参加者)
BCP防災訓練見学を実施いただきました5施設の皆さま、ご参加いただきました参加者さま
ありがとうございました!!