令和4年3月3日(木)☀午後2時から栄養士学習会 取り組み発表会をZoomにて開催致しました。
今年度の学習会の参加者は9名でしたが、コロナ禍にあり諸事情で5名での発表会となりました。発表した後は聞いていただいていた4名の方々に感想・質問などをしていただきました。
令和4年3月3日(木)☀午後2時から栄養士学習会 取り組み発表会をZoomにて開催致しました。
今年度の学習会の参加者は9名でしたが、コロナ禍にあり諸事情で5名での発表会となりました。発表した後は聞いていただいていた4名の方々に感想・質問などをしていただきました。
令和4年3月14日(月)午後2:00より、Zoom「認知症・精神疾患研修会②」~精神疾患のケアの学びを実践に繋げる~を開催いたしました。講師には社会福祉法人白寿会 相談支援課 包括支援担当係長 佐伯香織氏にご登壇いただきました。
![]() |
佐伯 香織氏 |
令和3年3月1日(火)☂午後2時~ 令和3年度の防災シンポジウムをZoomにて開催致しました。
後半は参加者を6グループに分かれて『施設での防災の取り組み・BCPの作成・行政・社協等との連携など』グループディスカッションで皆さんが話合われたことを各グループの代表者に発表していただきました。
最後に大阪市危機管理室からの連絡事項を危機管理課 宮村係長よりありました。
令和4年2月22日(火)☀午後2時~ Zoomにて取り組み発表会を開催致しました。
今年度は3組の発表者となりましたが1組の方のシステムの都合で映像のみでの参加となり、発表者は2名となりました。
コメンテーターには特別養護老人ホーム 白寿苑 看護担当課長 山内 恵美氏にご登壇いただきました。
山内先生 |
取り組み発表後に山内先生から感想・質問・アドバイスをいただきました。
✿アンケートから(取り組みについて、どんな点に苦労されましたか?また、課題に取り組んで学べた事は?)
令和4年2月16日(水)午後1時30分から介護主任学習会 取り組み発表会を開催致しました。
14名で始まった学習会でしたが、コロナの影響もあり発表者は6名となりました。
コメンテーターには社会福祉法人 四恩学園 事務局長 西田和人 氏にご登壇いただきました。発表者に詳しく丁寧にアドバイス・感想などをいただきました。
第3回目のフォローアップ研修会は、大阪市危機管理室主催にてZoomにて実働訓練をしていただきました。此花・港区、城東・鶴見区を3グループに分かれて訓練を致しました。
講師には大阪市危機管理室 危機管理課 宮村係長・城阪係長にご登壇いただきました。
各グループに大阪市地域防災力向上アドバイザーがファシリテーターとして入り、状況付与等を行う。各グループには事前にグループ長を決めている。様々な要請等が入るので、グループ長を中心として帳票等を使用して対応策を考えて、最後にグループ内で話し合って頂き発表していただきました。
3月7日(月)午後2時より、谷・井上法律事務所 弁護士 井上計雄氏を講師にお迎えし『成年後見制度についての研修会~医療同意・身元保証・相続と死後の事務処理等~』をZoomにて開催いたしました。
最初に成年後見制度に関する動向、制度や趣旨など基本的な理解についてお話いただきました。
令和4年3月11日(金)午後2時~ 施設長会・施設長会研修会が開催されました。
まず初めに、AIコンサルタント株式会社 前田氏より「役員賠償責任保険」について、市老連の会員様に向けて保険料削減の提案がありました。お問合せご希望の場合は事務局までご連絡下さい。
そして、仲谷代表理事より老人施設部会の説明があり、上田理事からは、全国老施協「都道府県指定都市老施協・デイ協会長会議」(3月9日オンライン開催)の報告がありました。
日時:令和4年3月11日(金)午後2時~4時10分(Zoomにて配信)
講師:ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社
代表取締役社長 谷本
正徳氏
令和4年2月17日(木)午後2時より、災害時相互応援協定 訓練を開催いたしました。
はじめに大阪市危機管理室の係長より訓練の説明がありました。
その後、大阪市危機管理室のアドバイザーさんを交え「中央・天王寺・浪速・東成区グループ」と、「大正・西成区グループ」に分かれての訓練となりました。
訓練後の参加者からは、
〇訓練では電話やメールを使用する前提で話しているが、実際に大きな災害が起こった時は 不通になるのではないか、無線機などの手段も考えないと難しいかもしれない。 〇事前準備に全てがかかっている。
などの感想がありました。
最後に第1回~4回までの災害時相互応援協定にご登壇いただきましたKZ総合防災企画 代表の黒田氏より、
『令和3年度の災害時相互応援協定は令和4年2月17日より効力を発生する』
とアナウンスがありました。
今年度は新型コロナウィルスの影響で一度も集合出来ず、オンラインのみでの開催となりましたが、今後もぜひ施設間のつながりを取り続けていただければと思います。
一年を通してご参加いただきました施設の皆さま、KZ総合防災企画 代表 黒田氏、大阪市危機管理室の皆さま、ありがとうございました。
市老連 !(^^)!
日 時:令和4年2月17日(木) 午後2時~4時
場 所:各自Zoomより
参加者:中央・天王寺・浪速・東成区:11名
大正・西成区:11名
大阪市危機管理室:係長 2名
アドバイザー 5名
令和4年2月25日(金)午後2時より、『ポジショニング研修会~超具体的目標からポジショニングを考える~』を開催いたしました。今年度もリハビリテーションの「モグネット」主催 理学療法士・言語聴覚士の小椋 修 氏にZoomでご講義いただきました。
介護するということについて、介護骨折事故の予防について、重度・重症例のポジショニングなどについて、実技デモを交えながらお話いただきました。
実技デモの一つでは、猫背や肩こりも直るとのことで、参加者はもちろん、研修会のお手伝いをしております事務局の者も一緒になって体を動かしました。
また「アルプスの少女ハイジ」を例にしたお話は興味深く、終了後の参加者のアンケートにも大変良かったとの声がありました。
アンケートではその他に
「Zoom研修だったので、講師が話すだけではないかと思っていたのですが、とてもわかりやすく聞き入ってしまいました」
「すぐに介護に対応できるお話を聞くことが出来た」
などの感想をいただきました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございます。
ぜひ本日の学びを施設での介護に活かしていただければと思います。
市老連 !(^^)!
日時:令和4年2月25日(金) 午後2時~4時
講師:リハビリテーションの「モグネット」主宰
理学療法士・言語聴覚士 小椋 修 氏
令和4年2月7日(月)午後2時から、大阪市立社会福祉センター 第1会議室にて「HIV/エイズ・高齢者結核研修会」を開催いたしました。
白阪 先生 |